運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

民間事業者の参入に当たっては、大学入試英語成績提供システム参加要件において、障害等のある受検生への合理的配慮をしていることを公表していることを規定しております。しかし、具体的な配慮内容に関しては各試験事業者で違いがあり、その合理的配慮内容は従前の大学入試センター試験での受験上の配慮水準に達しておりませんでした。

舩後靖彦

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

国務大臣萩生田光一君) 大学入試英語成績提供システムにおける障害のある受検生への配慮については、システム参加要件一つとして、障害のある受検生への合理的配慮を公表していることが定められていますが、御指摘のように、団体によって配慮内容にばらつきが生じているのは事実であります。

萩生田光一

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

入試センター受検生成績を関連づけるIDが来年一月ごろまでは発行されない、そして、今年度中に試験を受けたとしても成績が提出できないためだということであります。センター側システムの都合でしかなく、余りにも不公平だと思います。現在の高校三年生も今年度の試験を使う道を確保すべきだと考えます。大臣、御見解をお願いします。

城井崇

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

柴山国務大臣 まず、受検生負担に関しては、経済的に困難な受検生への配慮など、適切な検定料であることを公表しているということを参加要件としております。  また、御案内のとおり、試験実施団体に対しては検定料低減を求めるとともに、受験料相当分も一定程度賄い得る給付型奨学金大幅拡充についての法案を先般採決していただいたということもございます。  

柴山昌彦

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

文部科学省としては、まさに今御質問をいただきましたように、受検生に対してできるだけ早くその実施日程とか会場等の情報を提供することが重要というふうに考えておりまして、昨年十二月に設置いたしました高校大学関係団体及び試験実施団体構成員とする会議におきましても、可及的速やかに実施日程等公表予定時期を示してほしいというふうに要請をしておるところでございますし、できるものから、例えば日数だけが決まっているという

伯井美徳

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

それで、例えば経済的に困難な受検生への配慮につきましては、そもそも、この参加資格というか参加要件の中に、経済的に困難な受検生への配慮など、適切な検定料であることを公表しているということを要件としておりますので、引き続き、受検料の、経済困難者向け検定料低減ということにつきまして、先ほど来申し上げております高校大学関係者試験実施団体会議の場で、しっかり、そうしたことの要請、率直な意見交換も行っていきたいと

伯井美徳

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

この英語民間試験だと、高山ですから、やはりこの地方に住む受検生は遠くまで受検しに行かなくちゃならないんじゃないかと。いや、うちの生徒は高山から岐阜に出なくちゃいけないかもしれないし、名古屋に出なくてはいけないかもしれないしと。そうなると、電車賃も掛かるし、宿泊費も掛かるかもしれないと。

新妻秀規

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

受検生が並んで、タブレットに向かって一斉にしゃべります。隣の声が聞こえたりします。タイミングがおくれて、後から小さな声でぼそぼそしゃべったりします。そんな受検生の置かれている状況も含めて、ぜひ直接確認をいただきたいというふうに思います。  今、以上申し上げたように……(発言する者あり)そうですね。確認いただけますか。

城井崇

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

大学入学共通テスト枠組み実施する民間英語資格検定試験については、試験内容実施体制等入学者選抜に活用する上で必要な水準及び要件を満たしていることを大学入試センターが確認したものを活用することとしておりまして、その参加要件一つとして、御指摘のような障害のある受検生への合理的配慮をしていることをみずから公表しているということが定められておりまして、各試験実施団体が行う具体的な配慮事項について、

柴山昌彦

1985-04-22 第102回国会 参議院 決算委員会 第6号

ただ、これが比較的妥当な額にとどまっております程度ならば、業界の意欲といいましょうか、意識の進行という意味でむしろプラス面もあろうかと思いますが、行き過ぎますと先生御指摘のように全体がゆがんでまいりますので、そうしたことのないように補助金の増額について十分検討するとともに、検定のやり方、例えば数府県にまたがって比較的受検生の少ないそれについてはまとめてやるとか、なるべく公設、公の施設を使うとか、十分工夫

宮川知雄

  • 1